文字(もじ)サイズ
標準(ひょうじゅん)
拡大(かくだい)
背景色(はいけいしょく)
(くろ)反転(はんてん)
ふりがな
表示(ひょうじ) / 非表示(ひひょうじ)
トップ > 所長(しょちょう)からのひとこと一覧(いちらん) > 所長(しょちょう)からのひとこと

令和(れいわ)7(ねん)6(がつ)

所長(しょちょう)からのひとこと


ある(しん)聞で関西(かんさい)鉄道(てつどう)各社(かくしゃ)のマナー広告(こうこく)についての特集(とくしゅう)記事(きじ)がありました。 それぞれの特徴(とくちょう)工夫(くふう)について紹介(しょうかい)されていて、とっても興味(きょうみ)(ぶか)いものでした。

その(なか)にあった、「あれはダメ」「これはダメ」と(わる)いマナーを()()げるのではなく、「(まわ)りの(ひと)にこういう()づかいをすると、お(たが)いにハッピーになりますよ」というメッセージを(つた)えているポスターは、クスッと(わら)えて「なるほど、(わたし)(こころ)がけよう」と(おも)いました。(ひょっとすると、電車(でんしゃ)通所(つうしょ)されている(かた)()たことがあるかもしれません。)気持(きも)ちの(つた)(かた)は、いろいろな方法(ほうほう)がありますね。

「これはイヤだ」と(つた)えることも大切(たいせつ)ですが「こうしてくれるとうれしい」と(つた)えられるようになりたいと(おも)います。
「やってあげたのに」と残念(ざんねん)気持(きも)ちになることもあります。

そうならないために「(こま)っていますか?」「お手伝(てつだ)いしましょうか?」と自分(じぶん)相手(あいて)(ひと)(たす)けたいという気持(きも)ちがあることを(つた)えることも大切(たいせつ)ですね。

(わたし)はこうしたい」「(わたし)はこうしてほしい」と言葉(ことば)にするのは(むずか)しいですが、(すこ)しずつでもできるようになるといいですね。

トップ > 所長(しょちょう)からのひとこと一覧(いちらん) > 所長(しょちょう)からのひとこと